神田駅カード下 酒蔵「升亀」 ボンクラ座礁酒場

今回紹介するお店の最寄りであるJR神田駅に降りると、「東北縦貫線」の工事と共に行われている改良工事とやらで、駅構内は何だかショーン・コネリーと丹波哲郎が潰しに来るスペクターの秘密基地のようなことになっている。つーことですと、今回は神田駅を話のマクラにしてみるっつーのは、どないでしょか?と。

というわけで、この神田駅。古くなったんで工事が行われているわけだけど、中央線が延長してきてから作られた駅なので、ものすっごく古いっつーわけでもなく、明治ではない大正8年(1919年)の開業だったりする。前にもこの辺は説明したんだけど、それ以前はそれぞれあっちこっちへの始発駅の間は市電で移動していたんで東京のど真ん中だからといっても、とっとと駅が出来ていたわけでもないんだね。東京駅も開業は大正3年(1914年)だし。
開業当時の神田駅ホーム
出来た当初から東京~万世橋の間の途中駅だった、専門街ではない普通の下町(職人街)にドンと出来た、といったところで何というか、成り立ちとしては地味な駅だと言える。その辺は今もあんまり変わらず、街歩き本なんかだと神保町~小川町~須田町と来てから、秋葉原の方へ言ってしまって、神田駅周辺はすっ飛ばされる場合が多かったりする。あっても酒場方面専門(飯屋もあったりするが)だったりして。今回そうなんだけどさ。
開業当時の神田駅改札
自分の場合も昔の神田駅自体の印象というのは、当然子供の頃は酒場にゃ行かないので、ホームから古銭を扱う店(現在は完全に金券ショップ専業になっているようだ)が見えるトコロといった感じで、正直に言うと強い印象は無い駅だった。自分だけじゃなく、須田町地下鉄ストアの方が~という人は多いんじゃないだろうか(近年、浅田次郎原作の映画もあったそうだが知らん)。
開業当時の神田駅入口
しかし、いくつか並べた開業当時の写真を見て分かるようにナカナカにモダンで味のある駅だったというのが分かる。下町の中にコレがドーンと出来たらカナリのインパクトがあっただろう。
万世橋架道橋
モダンっつっても当然見た目だけの話ではない無い。中央線は旧万世橋駅から神田駅まで曲線を描くようにカーブになっているんだけど、この工事には当時の最新技術が使われているのだ。基礎はそれまでの松杭ではなくコンクリート。高架も総煉瓦積みではなく、煉瓦は表面だけの鉄筋コンクリート製。肉の万世横にある万世橋架道橋はそれまで真っ直ぐが多かった桁(けた)を大きく曲げて作られているので(戦前では最大のスパンだそう)、土木学会から近代土木遺産に選定されているんだそうである。万世橋酒場でよく飲んでるっつーのに知らなんだ。
神田駅開業当時の鍛冶町大通橋
というプロの目から見てもシブいガード下ではあるんだけど、そのモダンな雰囲気に猥雑さが加わるのは、やはりというか戦争が原因だったりする。昭和20年(1945年)の2月には外神田(秋葉原)から東神田(浅草橋)、4月には三崎町(水道橋)から小川町周辺が空襲で焼け野原に。終戦してから焼け残った神田駅周りに露店がボコボコと集まり闇市に。そして、それらを整理して飲み屋街へという、まぁよくある流れってなもんである。この流れは雑に大越でもふれたね。
神田駅脇・新石橋架道橋
というわけで、現在の神田駅はテレサ・テンの歌のように時の流れに身をまかせて、現在大改良中なんである(2014年春の完成)。まぁ縦貫線プラスのバリアフリー化なんかでしょうがない流れであるんだけど、下町的なものも加わっての重層的なシブさは大分薄まるんだろうと思う。オリンピックも来るってことで、こういう雰囲気の場所がどれだけ生き残っていくのかってのは、当サイト的にも今後しっかり見ておかないとイケない部分なんでしょね。今回のマクラは、まぁこんなトコロで。
2013年現在の神田駅
スペクター基地風味の神田駅を出て、今回の目的の店である「升亀」へと向かう。実は今回の「升亀」、以前(というか何度も)来ている「大越」の真隣りだったりする。神田では「大越」と並んでの定番店であるんだけど、「大越」の居心地が良すぎて、どうも入る機会が無かったんである。
で、堺正章に行ったら、やはり井上順にも行っとかないと、ちょっと前の休日空いた時間に単独で突入しようと試みたものの、混みまくりで見事失敗。休日の神田で混んでいるんだから間違いは無かろうと、リベンジっつーわけである。
因みに「升亀」の屋号の由来は、初代と取引があった虎ノ門の升本酒店(現在はこちらも居酒屋「升本」となっている)から「升」の字をもらって、それに縁起の良い「亀」を付けたってトコロであるとのこと。“酒蔵”と付いているのもこの辺からなんだろう。虎ノ門の升本も飯田橋の江戸の頃から続いていた酒屋・升本総本店(ビル名として残っているが、店舗は不明)から暖簾分けした店であるんで、系図的なものも含めて居酒屋的には由緒正しき店なんだと言えるのかな。創業してもう40年以上になってるらしいし。
酒蔵「升亀」、外観
スペクター基地(神田駅)西口を出て、東京方面へちょいと歩くと、すぐに堺正章・井上順コンビ前に到着。「大越」前ではそれなりに混んでるっつーのに毎度お馴染みな感じで三木のり平風味のオッサン店員が元気に客引きをしている。今回はお隣なんスよ。申し訳ないと、その「升亀」を見るとエライ客の出入りが激しい。どうも二三人の客が中心の「大越」と違い、比較的人数が多いグループ客が多く、その辺で棲み分けているようだ。一人じゃ難しいのね。
ともかく、ちょうど入れ替えの時間なんだろう。いい具合の時に来たようだ。と、ちょうどCUE氏も到着。向かいにある“タイ居酒屋”なんてのがあるけど、タイ料理って酒ススマナイんじゃねとか言いながら(イケる人すいません)、とっとと「升亀」へと入る。なお、今回両名共にカメラを持参セズなもんで携帯で撮っております点、ご了解ください。
酒蔵「升亀」、店内
若いヤツが一人もいねええええええええええええ(お約束です)。が、「大越」が白シャツだらけだったの違い、妙にバリエーションがある。もちろんYシャツのリーマンが中心ではあるんだけど、何かのアートディレクターかもしれない信藤三雄に悪役時の岸部一徳を混ぜ込んだような紳士、俺とお前と大五郎は子供たちを救えな城南ハスラー、ロハス系モヒカン族の最後といった感じの女性など、何れも何か一癖ありそうな人が混じっているのだ。イイ感じ過ぎる。
テーブルの片付けが終わるまで、しばらくそんなのを眺めたり、「大越」の三木のり平店員(実物は雰囲気のみでビジュアル的には余り似てない)は絶対都営住宅に住んでいるとか、勝手なギミックを他人様に付けたりして時間を潰した後、ようやく席に通される。
座ってから内部の構造を見てみると、基本は同じガード下なんで「大越」と同じなんだけど(二階もある)、厨房前に洗い場があったりして、その辺りはやや雑然となっている。というか「大越」が整理整頓されすぎなんだけど。
とりあえず生に行った後の注文はCUE氏に任せ、自分はさらに店内をぐるりと眺めてみると。額に入った小判見本(一緒に刀も入っていた)と亀の剥製の壁掛けという、昭和の小金持ちの家(医者とか)によくあったインテリア発見。そして、柱のボコボコ装飾からも昭和臭が思いっきり漂う。これ、戦前に盛り上がったアールデコやら民芸運動が(その為、この頃の金持ちの家にはタマにある)、戦後にお安いカタチで大衆化していった時期(昭和30年代くらいか)に普及した装飾である。基本和洋折衷であるため、こうやって居酒屋ナンカから純喫茶というベクトルの違う店にそれぞれ残っていたりするのだ。昔、実家にもこのボコボコあったんで思いっきり懐かしい。
酒蔵「升亀」、壁
と、荒くれ風ババア(店員)に注文し終えたCUE氏が自分の裏の方を指さし「宮様の写真がイッパイある」というので振り向くと、確かに高円宮憲仁親王の写真がイッパイ。写真だけではなく、高円宮様関連の新聞記事や雑誌記事の切り抜きがそちら一面にかなりミッチリとした感じで並んでいる。その中には亡くなられたときの新聞記事も。
酒蔵「升亀」、高円宮様雑誌切抜
え、皇室ご贔屓なのと貼られている雑誌記事を見ると、お忍びで来ていたという。後で調べたトコロによると、初めて来た時は帽子も深々とかぶったまま入店し、隅っこのテーブル席で“升亀特選”であるところのゲソ天をお食べになりながら、「いいな,いいなあ」と何度もつぶやいていたそう。下町バリバリの店であるけれど、客層に幅があるこの店を選択した側近の方は実に正しい。食卓にゲソ天は出ないだろうし。出まくりだったらやだな。
酒蔵「升亀」、高円宮様写真
丁度自分の真裏がそのテーブルであるらしく、写真が飾られている(正直、自分らの席と共に便所が一番近い席なんですが)。その後、親王の妃である高円宮久子様と一緒に来た時のもんなんだろね。別の席みたいだし。なお、このレポはオリンピック委員会総会(東京に決定したヤツ)開催以前である。
酒蔵「升亀」、高円宮様席
現在の席はこんな感じで、写真と共に高円宮様を偲べるような感じになっているんだけど(見て分かるように基本二人席)、一緒に万人のI.W.ハーパー感をぶち壊すようなフォントチョイスの張り紙(広告っつっていいのか)があって(キリンが配ってるんだろうか)、何かそっちの方が目立っちゃってたり。
と、皇室ご贔屓だからといってコチラのボンクラモードが改まるわけでもなく、とっとと来た生ビールでお通しをやっつけながら、ペギー葉山から『二代目はクリスチャン』という前世紀的な話題に突入していると、初っ端の特攻隊長としてアジの南蛮漬けがやって来た。
酒蔵「升亀」、南蛮漬け
これがハズレだったら他もダメだろ、といったトコロでのチョイスとのことなんだが、食ってみると見事に美味い。ツンツンしておらず、飯を食うのにちょうどいい感じだ。なんでも、この升亀は昼間の定食でも評判なんだそう(これも「大越」と同様だね)。
酒蔵「升亀」、鳥皮
その後、鳥皮、例のゲソ天、ハムカツと雪崩式にやってくる。ここで、荒くれババアに変わって、店長が持ってきてくれたんだけど、ここで入った時点から二人共気づいていたけど、なるべく見ないようにして温めていたものにふれることにしよう。
ここの店長、首にバンダナを巻きつけ、赤い店のロゴ入りTシャツ(ズボンにイン)にジーパンでスニーカー、ベルトはバックルがデカ目なアメリカンなもの、という、何と言うか70年代オワリ~80年代始め頃の雑誌『POPEYE』から飛び出してきたような格好をしているのだ。あるいは、昔の山田太一ドラマで主人公たちがバイトする店のマスターみたいな、というか。CUE氏が“村上春樹”的(ささきいさおの私服とも)、自分が“片岡義男”的なんて表現してトークを繰り広げてみたが、まぁ同じようなものか。この店、店長も名物と言ってしまって良いんだろう。繁盛店だけどキッチリと腰は低めで(タマに傲慢なトコあるからね)、何となく感じる店内の居心地の良さは、この店長のお人柄だと思われる。帰っていく常連さん達、みんな挨拶してるし。
酒蔵「升亀」、ゲソ天
肝心のツマミの方だが、例のゲソ天含めて、それぞれ居酒屋として押さえるトコロを押さえた逸品。全体的にツマミのレベルは高いよう。そりゃ混むわ。ゲソ天はコロモがしっかりとボッテリ。こういう方のがツユ吸ってイイんだよね。こっちも飯が食いたくなる。どうも、“升亀特選”はイカ天もそうらしいのでコレは次回だな。
酒蔵「升亀」、ハムカツ
ハムカツは最近の主流のからするとちょっと厚さが薄めかなと思っていたら、サクサクしながらも噛むとハムの味がグァっと来て、なるほどこの厚さには意味があるようだ。ゲソ天とは逆にコロモを控え目にしてあるところが、ツマミとしてのフライの姿として正し過ぎると言える。
酒蔵「升亀」、グレープフルーツサワー
ここで飲み物を生グレープフルーツサワーに切り替えてみると、ナカミとグレープが別々に来た。絞ってあるなら入れちゃってイインジャネ、と思ってしまったが、コレはコレで面白い。
酒蔵「升亀」、サッポロビール園のディスプレイ
CUE氏は続けてのビール。ここ、キッチリとしてサッポロとの提携店らしく(アサヒもあるんで“だった”のかも)、メニューもサッポロ押しで、店内にはサッポロビール園のディスプレイもあったりする。しかし、こういう店への提携グッツとしてサッポロビール園の写真ってのもよくわからんな。ここで、CUE氏が追加注文。
酒蔵「升亀」、明日葉天ぷら
前半に続けての油モノジェットストリームアタックである。このシリーズ、食ってナンボなのだ。まずは明日葉の天ぷら。正直居酒屋メニューとしては珍しい。中途半端な田舎である実家に居るときは結構食っていたような気がするが、専門店ならともかく、都内でこれ出す店は余りないように思う。油モンだけど今回の精進ポジション。
酒蔵「升亀」、ジャンボメンチ
次鋒はジャンボメンチカツ。店長が「揚げたてが美味いからね」と言いつつ持ってきた。言った通りにコロモがカリッとを超えてややガリッと来るくらいに食感があるという、何か投げやりな造りが荒々しくて美味い。雑に進化しないということが必須であるものもある。とはいえ、飯も食いたくなるような出来だなと思っていたら、昼の定食でも出まくりの品でもあるらしい。それも納得の品。
酒蔵「升亀」、ラビオリ
そして最後の大将してやってきたのはラビオリである。何で下町バリバリの居酒屋でという、今回のバカメニュー枠である。この店得意の揚げ技で押さえこまれているので、目隠しして食べたらミニ揚げ餃子と言っても分からだろっつーボンクラっぷりがイイ。
ここでイイ具合に厨房方面でゴキブリでも出たのか、入口からの風の流れでゴキジェットのニオイに包まれてツマむこととなり、二人してバカ度が上がったとニヤニヤしながら食らう。『ビックリボウスキ』の遺灰顔カブリのシーンかっ!っていう。これで腹立てちゃう人も居るんだろうけど、優先事項が違うんでね。そういった点でハッキリと言っておくけど、夏場は潔癖な方が来るには向いてないと思う。
しっかりとボンクラ上げしたところで、蛍の光が流れ始める。まだ11時前だっつーのに、この追い出される感じが健全で宜しい。と、勘定となるが、散々食ったわりには予想していたよりも低め。なるほど、リーマン諸兄に愛されるってのはこの辺もあるのだろう。といったトコロで、店長に挨拶して店を出る。
酒蔵「升亀」、外観
というわけで、今回の「升亀」。「大越」と並んで神田定番店となっているのも当然なお店だった。どちらも共通しているのは、居心地の良さと飯の旨さという、別に居酒屋に限らずの基本なんだけど。違いと言えば、「大越」はほぼ店員が男性、逆に「升本」は女性多しってところで、料理の内容含めての店の空気感と違うように思われる。CUE氏とも神田の店はこの二つのローテーションで良いんじゃないかという話になったんだけど、気分によって変えて行けば、確かになんとかなっちゃうだろう。神田では堺正章と井上順という新春かくし芸大会方式で決めろ!ってとこで今回は以上。
酒蔵「升亀」、看板
酒蔵「升亀」
住所:東京都千代田区鍛冶町2-14-2
電話:03-3254-1639
営業時間:11:00~23:0

東京都千代田区鍛冶町2丁目14−2

ボンクラ座礁酒場一覧

国産ビール 350ml飲み比べ12缶セット
ホッピー ジョッキ付き 飲み比べセット
ハイボール サワー 350ml×12本飲み比べセット
新潟の有名地酒 日本酒 飲み比べセット

追記(2014年3月28日)
さて、升亀ですが、すでにニュース等で取り上げられたりしたのでご存知かと思うが、閉店しちゃったんだな。イロイロと落ち着いたんじゃないかってことで跡地に行ってみた。
閉店後の升亀・その一
入り口は閉鎖されているものの、まだ看板なんかは残っていたりして。なお、閉店の理由は店長が母親の介護をするためっていう、最近良く聞く話だったりする。しかし、どうも急なんじゃね?って部分もあり、実際はやや不明の部分もあるんだけどね。
閉店後の升亀・その二
現在は「高架橋耐震補強工事中」。東北縦貫線計画がらみのものだろう。まぁソレはいい。
耐震たい子
お前はなんだ!

神田駅カード下 酒蔵「升亀」 ボンクラ座礁酒場」への1件のフィードバック

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA